Coming Soon
MENU

虫歯・根管治療|藤沢駅徒歩1分の歯科・歯科口腔外科・小児歯科 - 藤沢駅前あんどう歯科クリニック

虫歯・根管治療

Tooth Decay / Root Canal Treetment

Tooth Decay虫歯

当院の虫歯治療への取り組み

痛みに配慮した治療

歯科治療を行う上で、嫌いになる原因は痛みという方が一番多いです。
子どもの頃の痛かった記憶や、大人になってからも痛みが原因で、なかなか歯科医院にいくことができなくなっている方が多くいます。
当院ではなるべく痛みやストレスを感じないように痛みに配慮した治療に取り組んでいます。

表面麻酔

まず一般的な注射での麻酔の前に表面麻酔を行います。
歯科治療でまず痛みがあるのは浸潤麻酔(注射での麻酔)です。
そのため針の刺入時の痛みを極力軽減させるために、あらかじめ麻酔薬の染み込んだ綿を刺入点(歯肉)に置きます。

浸潤麻酔

表面麻酔により刺入点を痺れさせた後に歯肉境粘膜という部位に麻酔をしていきます。
麻酔をするときに痛みがあるのが薬液が入る速さと強さに関係してきます。
歯肉境粘膜というところは可動性の歯肉であり薬液が入っても膨らむために痛みが出づらいところです。
弱圧でゆっくと時間をかけて行うことにより麻酔時の疼痛を減らします。

電動麻酔注入器

浸潤麻酔を行う際に、弱圧でゆっくりと時間をかけて行うことで麻酔時の疼痛を減らせるため、当院では一定圧で電動で麻酔を注入できる器械を備えてあります。

レーザー

当院では炭酸ガスレーザーも備えてあります。
抜歯後にレーザーを照射することで殺菌・消毒作用が得られ、腫れが早く引き痛みも少なくすることができます。

  • 口内炎もレーザーを照射することで接触痛を和らげ、治癒を早くすることができます。

    口内炎もレーザーを照射することで接触痛を和らげ、治癒を早くすることができます。

  • レーザーを使用することで歯肉の切除や切開をすることができます。

    レーザーを使用することで歯肉の切除や切開をすることができます。

  • 一度根管治療をした後に再度細菌感染を起こしてしまい根っこの先が膿んでしまった場合

    レーザーによる切開は出血が少なく痛みを軽減でき、治療後の歯肉も早く治すことができます。

一般歯科処置とは?

いわゆる虫歯の治療と歯周病の治療があります。虫歯の治療は虫歯の大きさによって異なります。

虫歯の原因は?

ミュータンス菌という細菌の働きにより、歯が溶ける病気が虫歯です。ミュータンス菌は砂糖が口に入ってくると活発に活動して歯垢を作ります。この歯垢の中で酸が作られ、酸によって歯が溶けると虫歯になります。食事の後、しっかり歯磨きやうがいをして糖分を取り除くことで虫歯は予防できます。また、虫歯の原因となる砂糖を含んだ食べ物を控えるのも効果的です。

虫歯になりやすい場所

虫歯になりやすい場所

この3ヶ所は汚れ(虫歯菌)がたまりやすく、また磨きづらいため虫歯になりやすいです。

虫歯の進行について

初期の虫歯

C0エナメル質の虫歯

歯の表面の透明感がなく、白く濁った様に見える状態です。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、歯を削らなくていい場合が多いです。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

初期の虫歯

C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

Root Canal Treetment根管治療

歯の神経(歯髄)がある部分を根管と言います。根管は家で例えると基礎の部分、または地盤と言われるくらい大切な場所です。見えない部分だからこそしっかりとした治療が必要です。

根管治療が必要なケース

  • 根管治療が必要なケース

    1. 歯髄が炎症を起こしてしまった場合

  • 虫歯が歯髄まで達したケース

    2. 虫歯が歯髄まで達した場合

  • 一度根管治療をした後に再度細菌感染を起こしてしまい根っこの先が膿んでしまった場合

    3. 一度根管治療をした後に再度細菌感染を起こしてしまい根っこの先が膿んでしまった場合

治療方法

一般的には神経をとる必要があります。根管治療(根っこの治療)と言われる治療が必要となります。
神経を取った歯は脆くなってしまうため被せ物にする必要があります。

 

被せ物の種類

保険適用
  • 合金
  • プラスチック
保険適用外
  • メタルボンド
  • オールセラミック
  • ジルコニア

根管治療

根管の中に入り込んだ細菌を100%取り除くことは不可能とされています。ほとんどの根管には側枝や複根管と言われている枝分かれした根管があるためです。
根管治療はできる限りの細菌を取り除くことにより細菌の繁殖を防ぎ、ご自身の免疫能力(治る力)により治していくことが目的です。
細菌感染が大きいケース、特に根の先が膿んでしまっているケースは完全治癒までには数ヶ月~数年かかる場合もあります。

治療方法

  • 1.診査診断

    まずはレントゲン撮影をします。場合によってはCT撮影をし診査・診断を行います。
    歯髄炎を起こしている場合はズキズキとした痛み、自発痛、激しい痛みがありますが、すでに一度根管治療を行なっている歯や歯髄炎を通り越して根尖(根の先)に膿を作ってしまっている場合は無症状のことがあります。
    ※無症状のまま進行が進み根の周りの骨(歯槽骨)がなくなると治療をしても治らない場合があります。

  • 2.ラバーダム防湿(必要に応じて行います)

    根管治療の際、唾液が入ってしまうと唾液の中の細菌が原因で成功率が下がり、再発を繰り返す場合があります。保険制度から外れてしまったため行わないこともありますが(この場合簡易防湿を行います)必要に応じてさせていただきます。ラバーダムというゴムのシートを被せ治療が必要な歯のみを見える状態にします。

    ラバーダム防湿
  • 3. 感染部分の除去

    根の中を専用の器具を使って綺麗にしていきます。歯の場所や人によって根の本数や形が異なるため回数がかかります。
    洗浄や消毒も行い完全に根管の中を綺麗にしてきます。

    感染部分の除去
  • 4. 根管治療が終わったら土台を作成し最終的に被せ物をして歯の治療が完了します。

     

    根管が綺麗になったら隙間がないように滅菌された薬を詰めていきます。詰め方には2種類あります。

    • 側方加圧充填:横から圧力をかけて詰める方法
    • 垂直加圧充填:薬を半個体に溶かし上から圧を加えて詰めていく方法
    根管治療が終わったら土台を作成し最終的に被せ物をして歯の治療が完了します